日経平均株価、大幅下落





昨年末からの上昇基調から一転、日経平均株価が急落しています。この下落の背景には、いくつかの要因が挙げられます。

海外要因

米国では、連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ懸念が強まっています。FRBはインフレ抑制のため利上げを実施しており、市場では今後さらに利上げが進むとの予想が広がっています。利上げが進むと、企業の資金調達コストが上昇し、景気後退懸念が高まる可能性があります。

欧州では、ウクライナ情勢が長期化しています。ロシアによるウクライナ侵攻は、エネルギー危機や食糧危機を引き起こしており、世界経済に悪影響を及ぼしています。

国内要因

国内では、円高が企業収益を圧迫しています。円高が進むと、海外で稼いだ収益が円換算時に目減りし、企業の利益を低下させます。

また、新型コロナウイルス感染症の第7波が懸念されています。感染拡大が続くと、外出自粛や経済活動の停滞につながり、経済成長に影響が出る可能性があります。

市場の反応

これらの要因を受けて、市場ではリスク回避の動きが強まっています。投資家は安全資産に資金をシフトしており、株式市場から資金が流出しています。

日経平均株価は、2023年に入ってから約10%下落しています。この下落は、2022年10月からの上昇分をほぼ帳消しにしてしまいました。

今後の見通し

今後の日経平均株価の動向は、海外要因や国内要因に左右されます。FRBの利上げペースやウクライナ情勢の進展、円高の動向などが注目されます。

市場では、日経平均株価のさらなる下落も予想されています。投資家は、慎重な投資判断を行う必要があるでしょう。